イベントスケジュール
コワーキングスペース往来のスケジュールを掲載しています。
★は往来主催のイベントや講座です。
■は主催者が別の方になりますので、お問い合わせは主催者までお願いします。
◆は空堀界隈のまちの行事やイベントを勝手に紹介しています。
最新情報
コワーキングスペース往来で開催予定のイベントのご案内です。
詳しくは下記のリンク先をご確認ください。
2018年
12月
19日
水
往来のクリスマス会(プレゼント交換&クリスマス会)

往来でクリスマスイベントを開催しまーす!
クリスマスといえば、のプレゼント交換会と、
ゆるふわクリスマス会の2本立てです。
【①往来スタッフとのプレゼント交換会】
期間中、会場にクリスマスプレゼントを置いていますので、
好きなタイミングに来ていただいて、
自分のプレゼントを交換して置いていってもらえれば、
そこにあるプレゼントを持って帰ることができます。
往来のスタッフが1つずつプレゼントを用意しました。
好きなスタッフとプレゼント交換してくださいね。
ただし!
スタッフはそれぞれ1つずつ最初に用意しますが、
どんどん変わっていくので(変わらないこともあるかも!)
往来スタッフが用意したと思いきや 全く違う他の誰かのプレゼントかもしれないし、
往来のスタッフに贈ったつもりが全然別の人が受け取ったりするかもしれません。
12/25まで期間があるので、その間の好きな時間に来てもらうことができます。
何度か行ってみてもおもしろいかも!
【スタッフの各プレゼントテーマ】
スタッフごとにテーマを作りました。「このスタッフと交換してみたい」は勿論、スタッフは知らなくても「お、このテーマやってみたい」という動機も大歓迎です。一緒に遊んでください。
①梅山/「青」い物
②山口/往来ご近所おやつ袋
③七瀬/推したい!!!!!と思ったもの
④小中/撮りかけの写ルンです(テーマは「誰かの24時間」です。撮り残してもOK)
期 間:12月20日(木)~12月25日(火)/各11~19時
参加費:無料
持 物:クリスマスプレゼント
*包装して中身がわからないようにしてください
*不公平感のないように「1000円くらいのもの」でお願いします。超える分には自由です。
【②ゆるふわクリスマス会】
12/22(土)の夜にゆるふわクリスマス会をします。
賑やかにする、というよりも、
のんびりクリスマスの風を一緒に感じましょう、という会です。
どなたでもお気軽にお越しください。
日時:12月22日(土)/19時~22時ごろ
費用:500円(食べ物・飲み物は持ち寄りでお願いします)
会場:コワーキングスペース往来
2018年
12月
08日
土
12/19「兼松佳宏さん新著「beの肩書き」を読んで考えてみる会」のご案内

「beの肩書き」という言葉を知っていますか?
普段私たちは、自分が何者かを人に紹介する時に、
「〇〇をしてる〜〜です」と、自分の仕事や取り組んでいること(do)を伝えがちです。
この社会的な役割ではなく、
自分がどんな人間であるかのあり方を紹介するのが「beの肩書き」。
元グリーンズ編集長兼松佳宏さんが提唱されていて、この度本を出版されました。
この本には、
・「beの肩書き」とは何か
・どうやって考えるといいか(手順やワークシート等)
・様々な人の「beの肩書き」事例
という構成になっています。
今回は、この本を読みながら「beの肩書き」について話をする読書会を開催します。
途中で少しワークをやってみたりするかもですが、あくまでゆるい読書会。
「beの肩書き」という言葉が気になった人はぜひお越しください。
本は会場でも購入可能です。
既にお持ちの方はご持参くださいませ。
本の紹介はこちら。
https://greenz.jp/2017/07/26/as-do_or_be/
■日時
2018年12月19日(水)19:00~21:00
■参加費
500円+書籍代(1,080円)
書籍をお持ちの方は購入不要です。ご持参ください。
■定員
10名
■お申込み
こちらの申込フォームよりお申込みください。
2018年
10月
10日
水
11/19~「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」のご案内

フリーランスになったばかりの方や、個人で仕事を受けながら収入を得ている方、
今は企業で働いているけどフリーでの働き方に興味がある方が対象の、
自営業を賢く生きていくための「身を守り」「事業を発展させる」実践的な講義が、
11/19~コワーキングスペース往来で始まります!(毎週月曜日、全4回)
講座の詳細やお申込は往来ではなく、A´ワーク創造館までお願いします。
2018年
9月
08日
土
10/10~「企画書塾 vol.3 カレーライス付き」のご案内

企画書の書き方を実践的に学ぶ「企画書塾」の第3クールです。
水曜日に月1回ずつ全3回の連続コースです。
そして今回もうれしいカレーライス付。
初めての方も、前回クールの参加者も、ぜひ。
企画書の一番の目的は「誰かを動かす」ことです。
助成金の申請、コンペ、イベントの実施などなど、
企画書の提出が必要になる場面はたくさんありますが、
・助成金を出す側の人たちや仕事をお願いしたい側の人たち
・イベントに共感して関わってもらいたい協力者の人たち
・同じ組織の仲間
全てはそういった人たちに
一緒に何かしら動いてもらうためのものであるはずです。
この企画書塾では、
「誰かを動かす」ためにはどう書くといいか、
というポイントに絞って学んでいきたいと思います。
それもレクチャー形式中心ではなく、
みなさんが実際に「今書いている企画書」を題材にして
それを添削したり、解説したりして、進めていきます。
「今書くのに悩んでいる企画書がある」という方、
ぜひご参加ください。
■日時
2018年10月10日(水)、10月24日(水)、11月28日(水)
各19:00~22:00、全3回コース
*12月以降も様子を見ながら次のクールを計画するつもりです
*初回が10/10に変更となりました
■参加費
8,000円(毎回カレー付)
*定員に空きがある場合のみ1回3,000円で単発参加も受付ます
■定員
6名(先着順)
■講師
梅山晃佑/コワーキングスペース往来店主
■特典
①期間中はフォローします
facebookのグループを作成しますので、そこで11/30までは授業の日程以外も質問など随時対応します(ただし連続参加の方のみ)
②カレーライス付!
大阪の様々なイベントで人気のBAR MASHさんが毎回カレーを作ってきてくれます。お楽しみに。
■申込
こちらのメールフォームよりお申し込みください。
10/5(金)で一旦締切ります。
■共催
NPO法人はち
2018年
8月
12日
日
8/29「企画書塾 1回完結お試し版 カレーライス付き」のご案内

企画書の書き方を実践的に学ぶ「企画書塾」。
これまで月1回ずつ全3回の連続コースで開催していましたが、
今月のみお試し版ということで、
1回完結バージョンで実施をします。
これまで迷われてた方も、この機会にお気軽にどうぞ。
そして今回もうれしいカレーライス付。
初めての方も、前回クールの参加者も、ぜひ。
企画書の一番の目的は「誰かを動かす」ことです。
助成金の申請、コンペ、イベントの実施などなど、
企画書の提出が必要になる場面はたくさんありますが、
・助成金を出す側の人たちや仕事をお願いしたい側の人たち
・イベントに共感して関わってもらいたい協力者の人たち
・同じ組織の仲間
全てはそういった人たちに
一緒に何かしら動いてもらうためのものであるはずです。
この企画書塾では、
「誰かを動かす」ためにはどう書くといいか、
というポイントに絞って学んでいきたいと思います。
普段の連続講座ではレクチャー形式中心ではなく、
みなさんが実際に「今書いている企画書」を題材にして
それを添削したり、解説したりして、進めていきますが、
今回はお題をこちらで設定して、それに沿って進めていきます。
企画書の持ち込みはできませんが、
普段どのように進めているかが体験してもらえると共に、
企画書の書き方のコツやプロセスを実例を通して学んでいただくことができます。
今回は実際に公募中となっている
助成金(市民活動支援/50万円)を1つ取り上げて、
その企画書(今回は応募用紙の中身)の書き方を解説します。
この要項をどう読み解くかの解説をしたのちに、
実際にこれを提出される方の申請書の公開添削をしていきます。
どの助成金なのかを事前に確認しておきたい方は、
お気軽にお問合せください。
■日時
2018年8月29日(水)19:00~22:00、1回完結コース
*9月以降は、通常の3回コースを開催予定です。お試し的にもどうぞ。
■参加費
2,000円(カレーライス付)
*定員に空きがある場合のみ1回3,000円で単発参加も受付ます
■定員
8名(先着順)
■講師
梅山晃佑/コワーキングスペース往来店主
■特典
カレーライス付!
大阪の様々なイベントで人気のBAR MASHさんが毎回カレーを作ってきてくれます。お楽しみに。アレルギーがある方は申込時にお知らせください。
■申込
こちらのメールフォームよりお申し込みください。
■共催
NPO法人はち
レンタルスペース利用(貸切)の申込について
夜間、または土日の時間を中心に、イベントや会議など、貸切での利用も可能です。
●利用例●
講座や勉強会、ワークショップなどのイベント開催に・・・・・・机の配置も自由自在に
ミーティングスペースとして・・・・・・ホワイトボードなども利用可
手作りの作品などの展示・販売会として・・・・空堀は買い物に来る人が多いエリア