2018年
12月
19日
水
往来のクリスマス会(プレゼント交換&クリスマス会)

往来でクリスマスイベントを開催しまーす!
クリスマスといえば、のプレゼント交換会と、
ゆるふわクリスマス会の2本立てです。
【①往来スタッフとのプレゼント交換会】
期間中、会場にクリスマスプレゼントを置いていますので、
好きなタイミングに来ていただいて、
自分のプレゼントを交換して置いていってもらえれば、
そこにあるプレゼントを持って帰ることができます。
往来のスタッフが1つずつプレゼントを用意しました。
好きなスタッフとプレゼント交換してくださいね。
ただし!
スタッフはそれぞれ1つずつ最初に用意しますが、
どんどん変わっていくので(変わらないこともあるかも!)
往来スタッフが用意したと思いきや 全く違う他の誰かのプレゼントかもしれないし、
往来のスタッフに贈ったつもりが全然別の人が受け取ったりするかもしれません。
12/25まで期間があるので、その間の好きな時間に来てもらうことができます。
何度か行ってみてもおもしろいかも!
【スタッフの各プレゼントテーマ】
スタッフごとにテーマを作りました。「このスタッフと交換してみたい」は勿論、スタッフは知らなくても「お、このテーマやってみたい」という動機も大歓迎です。一緒に遊んでください。
①梅山/「青」い物
②山口/往来ご近所おやつ袋
③七瀬/推したい!!!!!と思ったもの
④小中/撮りかけの写ルンです(テーマは「誰かの24時間」です。撮り残してもOK)
期 間:12月20日(木)~12月25日(火)/各11~19時
参加費:無料
持 物:クリスマスプレゼント
*包装して中身がわからないようにしてください
*不公平感のないように「1000円くらいのもの」でお願いします。超える分には自由です。
【②ゆるふわクリスマス会】
12/22(土)の夜にゆるふわクリスマス会をします。
賑やかにする、というよりも、
のんびりクリスマスの風を一緒に感じましょう、という会です。
どなたでもお気軽にお越しください。
日時:12月22日(土)/19時~22時ごろ
費用:500円(食べ物・飲み物は持ち寄りでお願いします)
会場:コワーキングスペース往来
2018年
12月
08日
土
12/19「兼松佳宏さん新著「beの肩書き」を読んで考えてみる会」のご案内

「beの肩書き」という言葉を知っていますか?
普段私たちは、自分が何者かを人に紹介する時に、
「〇〇をしてる〜〜です」と、自分の仕事や取り組んでいること(do)を伝えがちです。
この社会的な役割ではなく、
自分がどんな人間であるかのあり方を紹介するのが「beの肩書き」。
元グリーンズ編集長兼松佳宏さんが提唱されていて、この度本を出版されました。
この本には、
・「beの肩書き」とは何か
・どうやって考えるといいか(手順やワークシート等)
・様々な人の「beの肩書き」事例
という構成になっています。
今回は、この本を読みながら「beの肩書き」について話をする読書会を開催します。
途中で少しワークをやってみたりするかもですが、あくまでゆるい読書会。
「beの肩書き」という言葉が気になった人はぜひお越しください。
本は会場でも購入可能です。
既にお持ちの方はご持参くださいませ。
本の紹介はこちら。
https://greenz.jp/2017/07/26/as-do_or_be/
■日時
2018年12月19日(水)19:00~21:00
■参加費
500円+書籍代(1,080円)
書籍をお持ちの方は購入不要です。ご持参ください。
■定員
10名
■お申込み
こちらの申込フォームよりお申込みください。
2018年
10月
10日
水
11/19~「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」のご案内

フリーランスになったばかりの方や、個人で仕事を受けながら収入を得ている方、
今は企業で働いているけどフリーでの働き方に興味がある方が対象の、
自営業を賢く生きていくための「身を守り」「事業を発展させる」実践的な講義が、
11/19~コワーキングスペース往来で始まります!(毎週月曜日、全4回)
講座の詳細やお申込は往来ではなく、A´ワーク創造館までお願いします。
2018年
9月
08日
土
10/10~「企画書塾 vol.3 カレーライス付き」のご案内

企画書の書き方を実践的に学ぶ「企画書塾」の第3クールです。
水曜日に月1回ずつ全3回の連続コースです。
そして今回もうれしいカレーライス付。
初めての方も、前回クールの参加者も、ぜひ。
企画書の一番の目的は「誰かを動かす」ことです。
助成金の申請、コンペ、イベントの実施などなど、
企画書の提出が必要になる場面はたくさんありますが、
・助成金を出す側の人たちや仕事をお願いしたい側の人たち
・イベントに共感して関わってもらいたい協力者の人たち
・同じ組織の仲間
全てはそういった人たちに
一緒に何かしら動いてもらうためのものであるはずです。
この企画書塾では、
「誰かを動かす」ためにはどう書くといいか、
というポイントに絞って学んでいきたいと思います。
それもレクチャー形式中心ではなく、
みなさんが実際に「今書いている企画書」を題材にして
それを添削したり、解説したりして、進めていきます。
「今書くのに悩んでいる企画書がある」という方、
ぜひご参加ください。
■日時
2018年10月10日(水)、10月24日(水)、11月28日(水)
各19:00~22:00、全3回コース
*12月以降も様子を見ながら次のクールを計画するつもりです
*初回が10/10に変更となりました
■参加費
8,000円(毎回カレー付)
*定員に空きがある場合のみ1回3,000円で単発参加も受付ます
■定員
6名(先着順)
■講師
梅山晃佑/コワーキングスペース往来店主
■特典
①期間中はフォローします
facebookのグループを作成しますので、そこで11/30までは授業の日程以外も質問など随時対応します(ただし連続参加の方のみ)
②カレーライス付!
大阪の様々なイベントで人気のBAR MASHさんが毎回カレーを作ってきてくれます。お楽しみに。
■申込
こちらのメールフォームよりお申し込みください。
10/5(金)で一旦締切ります。
■共催
NPO法人はち
2018年
8月
12日
日
8/29「企画書塾 1回完結お試し版 カレーライス付き」のご案内

企画書の書き方を実践的に学ぶ「企画書塾」。
これまで月1回ずつ全3回の連続コースで開催していましたが、
今月のみお試し版ということで、
1回完結バージョンで実施をします。
これまで迷われてた方も、この機会にお気軽にどうぞ。
そして今回もうれしいカレーライス付。
初めての方も、前回クールの参加者も、ぜひ。
企画書の一番の目的は「誰かを動かす」ことです。
助成金の申請、コンペ、イベントの実施などなど、
企画書の提出が必要になる場面はたくさんありますが、
・助成金を出す側の人たちや仕事をお願いしたい側の人たち
・イベントに共感して関わってもらいたい協力者の人たち
・同じ組織の仲間
全てはそういった人たちに
一緒に何かしら動いてもらうためのものであるはずです。
この企画書塾では、
「誰かを動かす」ためにはどう書くといいか、
というポイントに絞って学んでいきたいと思います。
普段の連続講座ではレクチャー形式中心ではなく、
みなさんが実際に「今書いている企画書」を題材にして
それを添削したり、解説したりして、進めていきますが、
今回はお題をこちらで設定して、それに沿って進めていきます。
企画書の持ち込みはできませんが、
普段どのように進めているかが体験してもらえると共に、
企画書の書き方のコツやプロセスを実例を通して学んでいただくことができます。
今回は実際に公募中となっている
助成金(市民活動支援/50万円)を1つ取り上げて、
その企画書(今回は応募用紙の中身)の書き方を解説します。
この要項をどう読み解くかの解説をしたのちに、
実際にこれを提出される方の申請書の公開添削をしていきます。
どの助成金なのかを事前に確認しておきたい方は、
お気軽にお問合せください。
■日時
2018年8月29日(水)19:00~22:00、1回完結コース
*9月以降は、通常の3回コースを開催予定です。お試し的にもどうぞ。
■参加費
2,000円(カレーライス付)
*定員に空きがある場合のみ1回3,000円で単発参加も受付ます
■定員
8名(先着順)
■講師
梅山晃佑/コワーキングスペース往来店主
■特典
カレーライス付!
大阪の様々なイベントで人気のBAR MASHさんが毎回カレーを作ってきてくれます。お楽しみに。アレルギーがある方は申込時にお知らせください。
■申込
こちらのメールフォームよりお申し込みください。
■共催
NPO法人はち
2018年
8月
12日
日
8/14「ライター・神田桂一さんと企画会議してます」のご案内

さて、夏休み期間中ですが、ライターの神田さんが帰省するということで一緒にイベントすることになりました。
「ライター・神田桂一さんと企画会議してます」
書籍「もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら」が昨年話題になり、
その他にもポパイやケトルをはじめ、雑誌・本・webと様々なメディアで活躍中の
ライター神田桂一さんと企画会議を公開でやります。
一緒に参加しませんか?
今回は特に「カルチャー系の雑誌・本」に持ち込みそうな企画のネタを考えます。
いま面白いのはどんなことか、
これからムーブメントがきそうな予感がするのはどんなことか、
そんな話題に関心のある方はぜひご参加ください。
もちろん「いま、これが面白いんですよ!」という
ネタがある方は持ち込みも大歓迎です。
誰でも参加OK、出入り自由です。どなたでもお気軽にどうぞ。
神田桂一
ライター/編集者。『POPEYE』『ケトル』『スペクテイター』『クイックジャパン』など主にカルチャー誌で執筆。初の著書『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(宝島社)が11万部を超えるベストセラーに。続編の『もし文豪たちが〜青のりMAX』も発売中
https://www.facebook.com/veocoo
■日時
2008年8月14日(火)19:00〜21:00
■参加費
1,500円
■会場
コワーキングスペース往来
■申込み
こちらの「申込フォーム」よりお申込みください
2018年
6月
18日
月
6/18(月)「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」の実施について

本日の「フリーランス&個人事業主のための基礎知識」講座ですが、
地震の影響・余震の可能性などから、休講とさせていただきます。
本日分の授業については、後日振替での開催と予定しております。
ご受講いただいている皆様には個別にご連絡をさせていただいています。
電話がつながりにくい状態になっておりますが、
改めて可能な日程を確認させていただければと思います。
不安な状況が続きますが、
安全にお過ごしくださいませ。
2018年
5月
08日
火
5/13「西村佳哲さん新著「一緒に冒険をする」読書会」のご案内

『自分の仕事をつくる』という本でお馴染みの方も多そうな、西村佳哲さんの新しい著作『一緒に冒険をする』が先月届きました。今回は、この読書会を開催したいなと思います。
本についてはこちらを参考にしていただければ。
http://www.livingworld.net/blog/essays/1804_newbook/
読書会はこれまでに主催であまりやったことがないのですが、この本、そしてこのテーマは他の人たちとゆっくり感想をシェアしてみたいなと思いました。
「一緒に冒険をする」
どんなふうにこの言葉をみなさんが受け取られるのかはわかりませんが「関係性」のことだと受け取りました。
例えばこの本の冒頭に出てくる福祉の施設の話では、「支援する/支援される」の関係性だけではなく、一緒に何かを目指しているようなスタンスがとても印象的でした。また2つ目の市議会議員さんのお話でも、「まちのことを考える/まちのことは考えてもらう」という政治やまちづくりをみんなで一緒にやってこうという想いが印象的でした。
暮らしていると、何事も「する/される」という関係性になってしまい、「やってあげねば」「やってもらわねば」という関係性に固定されてしまうことがよくあるなぁと感じます。(それ自体はいい面もあれば、面白くなくなっちゃう面と両方あるので、別にどっちが良い悪いの話ではなく)
こういう関係性は時と場合によって使い分けれたらいいなと思う一方で、「わかりやすくないといけない」「きっちりやらないといけない」という意識が強くかかった時には、ついつい忘れてしまいがちになるなとも感じます。
今回はこの本を「一緒に」読み解いていきながら、タイトルにもあるように、この先にどんな景色があるのか「冒険」をしてみたいなと思いました。
「一緒に冒険する」ための方法論は特に見つからないかもしれません。それよりも、この「一緒に冒険をする」という言葉の意味を、自分の日常も思い出しながらじっくりかみしめてみるような、そんな読書会にできればと思います。
15~17時に感想をシェアする会をします。それまでに各自で読みたいだけ読んでおいてください。全部読んでなくても大丈夫なように進行したいなと思いますが、全く読んでいないとさすがに楽しめないと思います。なお、書籍は往来で購入もしていただけます。(特典のライナーノーツ付き)当日に購入していただくことも、事前に購入していただくこともできます。
例えばまだ本をお持ちでない方は、お昼すぎに往来で購入し、そのまま隣の公園、空堀のカフェ、または往来の中などで15時まで読みたいところだけ読んで参加する、ということもできます。
例えばもう全部読んだ!という方は15時からそのままご参加いただければOKです。
それまでの時間は思い思いに過ごしてください。
■日時
2018年5月13日(日)15:00~17:00
■参加費
500円
■定員
10名
■持物
各自『一緒に冒険をする』をお持ちください。
まだ購入されていない方は、往来でお買い求めいただけます。往来で購入された方には特典の「ライナーナーツ」が付いてきます。書籍代は1,800円+税です。
■お申込み
こちらの申込フォームよりお申込みください。
2018年
5月
01日
火
5/2「ホウコクシナイト!Vol.18」のご案内

往来を利用してくれる方やその周りの方には
「何それ?!」っていうような面白い経験をしたり、
見聞きしたりしている人が多いので、
それを報告してもらうためのイベントが「ホウコクシナイト!」。
今回は、流しのミュージシャンならぬ「流しの洋裁人」として、
全国各地でふらりと現れては服を作る活動をされている
作家・原田陽子さんがゲストです。
2018年
4月
25日
水
5/16「プロジェクト解体新書 第1巻「千住タウンレーベル」」のご案内

*****************
プロジェクト解体新書
第1巻「千住タウンレーベル」
*****************
コワーキングスペース往来では、
これまでの5年間、空堀のまちでどんなことができるだろう、と
色んなプロジェクトに取り組んできました。
仕事を作ったり、住人を増やしたり、このまちで結婚する人がいたり、
まちのファンが増えたり、友達が増えたり、小さなイベントが増えたり。
やってよかったな、と思うこともたくさんありますが、
これまでの積み重ねから「もっと色んなことができる!」
と妄想も膨らんでしまうわけで、
派手じゃなくても、ポップじゃなくてもいいので、
じんわりとでも、誰かが楽しくしているシーンが、
もっと空堀のまちで生まれればいいなと考えています。
そのためには、もっと色んなことを勉強しないと、ということで、
「自分たちが学びたい」と思う地域プロジェクトやワークショップの事例を、
表面的にではなく、実践者目線に絞ってじっくり聞いてみよう。
また自分たちだけで聞くんじゃなく、
他の地域の実践者の方々とも一緒に学べる機会になればと、
「プロジェクト解体新書」というシリーズを企画してみました。
記念すべき第1回目は、
東京の千住を舞台に去年から始まった
「千住タウンレーベル」という謎のプロジェクトに迫りたいと思います。
「千住タウンレーベルとは」
千住で生活してきた市井の人々の人生譚(記憶)、千住のまちならではの風景や人間模様にまつわるエピソード、千住に根づき息づく音楽など、これらすべてをテキスト(文字)だけではなく、「音楽」として編集し、まちなかの拠点を編集室(スタジオ)として、発信・アーカイブしていくプロジェクトです。
http://aaa-senju.com/asada (アートアクセスあだち 音まち千住の縁)
ということです。
今回のディレクターは、大阪でもおなじみの方が多いアサダワタルさん。
これまでも「コピーバンド・プレゼントバンド」という、
子供が親の思い出の曲を、コピーバンドを作って再現する
というワークショップを企画したり、
「歌と記憶のファクトリー」という子供たちが
親や先生に思い出の歌についてインタビューしながら
それらを自分たちで編集していくワークショップをしたりと、
音楽を媒介にして「人と人」「人とまち」などたくさんの関係性の中に
新たな回路を生み出していくようなプロジェクトの企画や進行がとても面白い方です。
今回のこの千住タウンレーベルにもそういう要素があり、
まちの中に住む人や、外に住む人が「タウンレコーダー」となって、
「まちの音」を集めて編集し、1つのレコードにするというプロジェクトです。
下記(参考)のところから、紹介記事へ飛べますので、ぜひ参照してみてください。
(参考①)
音を使って千住の町を面白くする。アサダワタルの実践に迫る
https://www.cinra.net/interview/201801-asadawataru
(参考②)
〈千住タウンレーベル〉とは?レコード片手にまちをめぐらせる、アートプロジェクトのもくろみ
https://colocal.jp/topics/art-design-architecture/local-art-report/20180412_112393.html
このプロジェクトは、すぐに何かわかりやすい成果が出るという類のものではないです。
しかしながら、そういうものが必要なことももちろんありますが、
すぐに成果は見えないけど、「じわじわと関係性が変容していく」というものも
もう一方では大事なんじゃないかと思っています。
関係性は「人と人」というのはもちろん、
「人とまち」ということもあると思います。
「音楽」を通じて、
「音楽だからこそできる」というような関係性の変容のきっかけを作っている
この千住タウンレーベルというプロジェクトを
どう企画しているのか、どうやって進めているのか、
というところは今回特にじっくりと聞いてみたいなと思います。
地域、または人の集まるコミュニティで、
何かしらのプロジェクトのディレクションやファシリテーションをしている方
(ちょうどこれから始めるんだという方ももちろん)
に合わせて学びがあるような内容にしています。
【予定している主な質問】
①千住タウンレーベルってそもそも何ですか?
②どんなふうに今回のプロジェクトを設計したんですか?
③設計したアイデアは、どんなふうに実際に落とし込んでいったんですか?
④関係性の変容と音楽がどのように結びついているんですか?
⑤1年間のプログラムの進行のファシリテーションをどのようにしていたんですか?
■日時
5月16日(水)19:30~21:30
■ゲスト
アサダワタル/文化活動家
■聞き手
梅山晃佑/コワーキングスペース往来
■参加費
2,000円
■定員
約10名
■会場
コワーキングスペース往来
大阪市中央区谷町6-5-26 複合文化施設「萌」2階
■申込
こちらの申込フォームよりお申込みください。
2018年
4月
11日
水
4/28「遊んでみよう!世界のボードーゲーム」のご案内

最近話題のボードゲーム(アナログゲーム)。
日本では人生ゲームのような双六的なゲームの印象が強いですが、
海外では運だけじゃなく、言葉、創造力、感性などを使う、
ユニークなゲーム(ちなみに写真は粘土を使うゲーム)がたくさんあります。
また最近は日本でも面白いゲームがどんどん誕生しています。
今回は、そんなちょっと変わったボードゲームを みんなで一緒に遊びます。
こういうボードゲームは初めてという方や、 最近興味をもったという方向けです。
■ゲーム準備係
梅山晃佑/コワーキングスペース往来 店主
■開催日時
4/28(土)19:00~22:00ごろ
■参加費
1,000円/回
■申込
こちらのフォームよりお申込みください。
*このプログラムは、「空堀ワークショップフェス」参加プログラムです。
2018年
4月
11日
水
5/21~「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」のご案内

フリーランスになったばかりの方や、個人で仕事を受けながら収入を得ている方、
今は企業で働いているけどフリーでの働き方に興味がある方が対象の、
自営業を賢く生きていくための「身を守り」「事業を発展させる」実践的な講義が、
5/21~コワーキングスペース往来で始まります!(隔週月曜日、全4回)
講座の詳細やお申込は往来ではなく、A´ワーク創造館までお願いします。
2018年
4月
10日
火
4/25~「企画書塾 vol.2 カレーライス付き」のご案内

企画書の書き方を実践的に学ぶ「企画書塾」の第2クールです。
水曜日に月1回ずつ全3回の連続コースです。
そして今回もうれしいカレーライス付。
初めての方も、前回クールの参加者も、ぜひ。
企画書の一番の目的は「誰かを動かす」ことです。
助成金の申請、コンペ、イベントの実施などなど、
企画書の提出が必要になる場面はたくさんありますが、
・助成金を出す側の人たちや仕事をお願いしたい側の人たち
・イベントに共感して関わってもらいたい協力者の人たち
・同じ組織の仲間
全てはそういった人たちに
一緒に何かしら動いてもらうためのものであるはずです。
この企画書塾では、
「誰かを動かす」ためにはどう書くといいか、
というポイントに絞って学んでいきたいと思います。
それもレクチャー形式中心ではなく、
みなさんが実際に「今書いている企画書」を題材にして
それを添削したり、解説したりして、進めていきます。
「今書くのに悩んでいる企画書がある」という方、
ぜひご参加ください。
■日時
2018年4月25日(水)、5月23日(水)、6月27日(水)
各19:00~22:00、全3回コース
*7月以降も様子を見ながら次のクールを計画するつもりです
■参加費
8,000円(毎回カレー付)
*定員に空きがある場合のみ1回3,000円で単発参加も受付ます
■定員
6名(先着順)
■講師
梅山晃佑/コワーキングスペース往来店主
■特典
①期間中はフォローします
facebookのグループを作成しますので、そこで6/30までは授業の日程以外も質問など随時対応します(ただし連続参加の方のみ)
②カレーライス付!
大阪の様々なイベントで人気のBAR MASHさんが毎回カレーを作ってきてくれます。お楽しみに。
■申込
こちらのメールフォームよりお申し込みください。
4/22(日)で一旦締切ります。
■共催
NPO法人はち
2018年
1月
09日
火
2/7~「企画書塾 vol.1 カレーライス付き」のご案内

企画書の書き方を実践的に学ぶ「企画書塾」はじめます。
水曜日に月1回ずつ全3回の連続コースです。
そしてうれしいカレーライス付。
企画書の一番の目的は「誰かを動かす」ことです。
助成金の申請、コンペ、イベントの実施などなど、
企画書の提出が必要になる場面はたくさんありますが、
・助成金を出す側の人たちや仕事をお願いしたい側の人たち
・イベントに共感して関わってもらいたい協力者の人たち
・同じ組織の仲間
全てはそういった人たちに
一緒に何かしら動いてもらうためのものであるはずです。
この企画書塾では、
「誰かを動かす」ためにはどう書くといいか、
というポイントに絞って学んでいきたいと思います。
それもレクチャー形式中心ではなく、
みなさんが実際に「今書いている企画書」を題材にして
それを添削したり、解説したりして、進めていきます。
「今書くのに悩んでいる企画書がある」という方、
ぜひご参加ください。
■日時
2018年2月7日(水)、2月28日(水)、3月28日(水)
各19:00~22:00、全3回コース
*4月以降も様子を見ながら次のクールを計画するつもりです
■参加費
7,500円(毎回カレー付)
*定員に空きがある場合のみ1回3,000円で単発参加も受付ます
■定員
6名(先着順)
■講師
梅山晃佑/コワーキングスペース往来店主
■特典
①期間中はフォローします
facebookのグループを作成しますので、そこで3/31までは授業の日程以外も質問など随時対応します(ただし連続参加の方のみ)
②カレーライス付!
大阪の様々なイベントで人気のBAR MASHさんが毎回カレーを作ってきてくれます。お楽しみに。
■申込
こちらのメールフォームよりお申し込みください。
2/4(日)で一旦締切ります。
2017年
9月
30日
土
10/6「空堀の個性派アトリエ・オフィス物件探索ツアー」のご案内

いま流行りの物件探し方法は、おもしろい不動産屋に出会うことです。ほんとに。
要望にそって物件を教えてくれるだけではなく、
「この商売ならここやで!」
「この物件、普通の人は使いにくいけどこの使い方やったらめっちゃハマるんちゃう?」
「ちょっと開拓してみるわ」という、
柔らかい頭で一緒になって考えてくれる不動産屋さん。
今回は、まさにそんな不動産屋の人と不動産さんに引率してもらって、
アトリエやオフィスに特化した物件ツアーを行います。
空堀にアトリエや事務所を作りたい、普通の物件じゃ面白くない、
そんな希望を持っている人はぜひ。
そして終了後には、空堀の地元の飲み屋での懇親会付き(希望者のみ)。
ここからが本番!?
ある地元の大御所不動産屋のご主人は、よくお客さんを飲みに連れていってたそう。
地元のことをよく知っているからこそ、
その人をしっかり見て、紹介するところも見極めてたんだとか。
これぞ空堀流物件ツアー!?
日時:10/6(金)19:00~21:00ごろ
対象:オフィスやアトリエを探している方
参加費:1,000円
定員:15名(先着順)
集合:コワーキングスペース往来
申込:こちらのメールフォームよりお申し込みください。
*なお、終了後(21時以降)の懇親会については、希望制になります。こちらの費用は割り勘になります。
2017年
9月
16日
土
暮らすように仕事をする、滞在プランご用意しました。

「暮らすように仕事をする」
今流行りっぽい言葉を言ってみました(笑)
でも僕たちもこういうのは好きです。
空堀のまちには、
色んな職業の面白い人たちがたくさん住んでいて、一緒に遊ぶのも刺激的だし、
いい飲み屋やカフェもたくさんあるので、飲み歩くのも楽しいし、
昔ながらのまちなみなので、散歩したり、自分の好きな場所を見つけるのも面白いし、
とにかく暮らすことが楽しいまちです。
せっかく空堀のまちに来てもらったのなら、
少しでもこのまちの生活を体験してもらいたいなと思い、
今回はゲストハウスとコラボレーションする形で、
ちょっとお得にもなるプランを作りました。
大阪市内とか、割と近いところに住んでいるんだけど、
敢えて空堀のまちに宿泊してみるもよし、
ひとりで遠方から出張や旅行気分で大阪に来て、
仕事も宿も食事も人も、空堀をまるごと体験してみるもよし、
大学のゼミやサークル、会社など、
団体でまちのフィールドワークも兼ねた合宿をしてみて、
まちのディープなガイド付きでどっぷり体験するもよし。
楽しみ方は色々ありすぎるので、
好きなオプションを選んでもらって、
プランを作っていただけます(下記参照)
ぜひこの機会に空堀のまちを体験してみてください。
2017年
9月
12日
火
9/23(土・祝)「往来万博~コワーキングスペース往来5周年記念祭」のご案内

このたび、コワーキングスペース往来は空堀のまちに開設してから5年を迎えました。
これもひとえにみなさまのおかげです。ありがとうございました!
5周年記念のイベントとしていくつかの企画を実施します。
今回は空堀のまちのレンタルスペースとコラボして、
往来なりの5周年記念パーティーを開催したいと思います。
「往来万博」
と題したこのパーティー、
スタッフ3人ともがこういうパーティへ行くのが苦手で、
ただの飲み食いしながらしゃべるだけの会はしんどいので、
これまでの往来の繋がりを活かし、
それらを、見たり、楽しんだりもできるような、
「1人で来てもそこそこ楽しめる!」
企画をいくつかご用意しています。
最近行ってないな~という方や、
往来ってどんな人来てるんやろという初めての方、
前に行ったけどあんまり交流なく帰っちゃったという方、
そんな方々にぜひ参加してもらえると嬉しいです。
よく来ていただいてる方やご近所さんももちろん!
一緒に5周年をお祝いしていただけると幸いです。
日時:9/23(土・祝)18:00~21:00
参加費:1,000円(ワンドリンク付、追加はオーダー制)
会場:からほり悠/大阪市中央区谷町6丁目13−31
2017年
8月
22日
火
8/25(金)「スナック往来」第6夜、開催します

次回のスナック往来は“てきとう”パジャマパーティー!
どうした往来!?と言われそうですが、いつも通りてきとうです。
てきとうな打ち合わせをしてたら、ママが「てきとう様」になりました。
往来に集うすべての真面目な人たちを
全て無表情でてきとうに受け止めてくれます。
悩みごとがある人は、ママの「てきとう占い」に身をゆだねてみるのもいいでしょう。
打ち合わせから一晩おいたら、
なぜかパジャマパーティーになってました。
きっと、身だしなみもてきとうにということですね。
でもてきとうにそう決まったし、スタッフもパジャマなんて着ていかないと思ってるんで、
パジャマで来なくてもいいですよ。
18時くらいから、だいたい22時くらいまであけています。
場所はだいたい空堀にあります。飲み物はだいたい数百円です。
てきとうな感じで営業しているので、どうかてきとうな感じで来てください。
▼イベント概要
【営業時間】
2017年8月25日(金)18:00~22:00ごろ
【料金】
チャージ無料(予定)、缶ビール300円~etc
【会場】
コワーキングスペース往来
大阪市中央区谷町6-5-26 複合文化施設「萌」2階
(地下鉄谷町線「谷町6丁目」駅4号出口より徒歩3分)
Tel&Fax 06-6796-8834
【今月のママ】
ママ:てきとう様
助手:七瀬明
▼スナック往来とは?
谷町六丁目の『コワーキングスペース往来』がプロデュースするスナックイベント。谷町界隈のお店や、往来にご縁のある方を“ママ”にお迎えして、スナックごっこをするイベントです。
2017年
7月
11日
火
7/29(土)「スナック往来」第5夜、開催します

スナック往来にマチニチがやってきた!
コワーキングスペース往来 がお届けする
スナックイベント『スナック往来』、9ヶ月ぶりに復活しまーす!
往来のご近所で開催されている月イチイベント
『待ち合わせは日曜日』=『マチニチ』とのコラボ企画!
マチニチ主催の三宅芳さん&のざきたまえさんをスナックのママにお迎えします。
ギター弾き語り、似顔絵屋さん、マチニチガチャガチャに「ゆでたまちゃん」???
お楽しみに!
▼イベント概要
【営業時間】
2017年7月29日(土)18:00~22:00ごろ
【料金】
チャージ無料(予定)、缶ビール300円~etc
【会場】
コワーキングスペース往来
大阪市中央区谷町6-5-26 複合文化施設「萌」2階
(地下鉄谷町線「谷町6丁目」駅4号出口より徒歩3分)
Tel&Fax 06-6796-8834
【今月のママ】
三宅芳&のざきたまえ
▼スナック往来とは?
谷町六丁目の『コワーキングスペース往来』がプロデュースするスナックイベント。谷町界隈のお店や、往来にご縁のある方を“ママ”にお迎えして、スナックごっこをするイベントです。
2016年
12月
21日
水
【延期になりました!】1/27(金)「スナック往来」第5夜、開催します

毎月恒例となってきましたスナック往来、
どんどんスナック感がなくなってきていますが、
メキシコ、日本ときて、次はなんとアフリカ!
アフリカ×スナック×コワーキングスペース!?
こんな未知すぎるスナックのママは、
アフリカ暮らしの経験がある石川梨絵さんと岡島満津子さん。
大阪でも様々なアフリカイベントを開催されているおふたりです。
今回は、西アフリカのコートジボアールの
お料理とドリンクを堪能!ということで、
ケジェヌプーレ(鳥肉とトマトのシチュー)をはじめ、
ビサップ(ハイビスカスジュース)、ニャマクジ(ジンジャージュース)や
ビールとアフリカンジュースのカクテルなどが出るそうです。本格的!
そんなアフリカ料理を堪能しながら、
カラフルなアフリカンプリント布をつかった小物や
アフリカの写真カードなどを販売や、
アフリカンポップスやロック、伝統音楽などのBGMなどなど、
アフリカの魅力をもっと知ってもらえるような、そんな企画を考えております。
詳細については、決まり次第発表していきますので、お楽しみに。
アフリカを全く知らない人も、
アフリカ大好きな人も、
お気軽にお越しくださいませ~!
▼イベント概要
【営業時間】2017年1月27日(金)18:00~22:00ごろ
*申し訳ありませんが、今回のイベントは延期となりました。楽しみにしていただいてた方、申し訳ありません。
なお、日程は今のところ未定ですが、後日改めてご報告させていただきます。
【料金】チャージ無料(予定)
【会場】コワーキングスペース往来
大阪市中央区谷町6-5-26 複合文化施設「萌」2階
(地下鉄谷町線「谷町6丁目」駅4号出口より徒歩3分)
Tel&Fax 06-6796-8834
【今月のママ】石川梨絵、岡島満津子
▼スナック往来とは?
谷町六丁目の『コワーキングスペース往来』がプロデュースするスナックイベント。谷町界隈のお店や、往来にご縁のある方を“ママ”にお迎えして、スナックごっこをするイベントです。
2016年
11月
15日
火
「暇活」がこの秋よりリニューアルしました!

2013年から続けてきた「暇活」を、この秋よりリニューアルしました!
定番の人気プログラムをそのまま残しているものもありますが、
新しいプログラムに一新しています。
どれも変わった内容のワークショップではありますが、
前回と引き続き、普段出会えないような人と出会えたり、
自分が考えないような考え方と出会えたり、
暇つぶしとしてはエキサイティングな内容になっています。
11月以降のスケジュールは下記の通りです。
これからも月1回ペースで継続しますが、
基本的に全て1回完結となっていますので、お気軽にご参加ください!
【11/17(木)】 こんこんキツネ塾
【11/18(金)】 妥ベート・ワークショップ
【11/24(木)】 部首カプセルで創作漢字を作ろう!
【11/30(水)】 教えて!違和感センセイ!
【12/08(木)】 もしも短歌がつくれたら
下記のバナーからもそれぞれのページをご覧ください。
2016年
10月
24日
月
10/30(日)「スナック往来」第4夜、開催します

天高く、馬肥ゆる秋!秋が深まってまいりました。
コワーキングスペース往来がお届けする月に一度のスナックイベント『スナック往来』、
今回はとことん秋の日本を楽しむ「とことんジャポン!」がテーマ。
抹茶、日本酒、もなかを、畳の部屋でしっぽりと。
とことんジャポンを味わいましょう!
【とことんその1】ラテアートならぬ「抹茶アート」!?
2016年9月、玉造にオープンしたサロン『 種ノ箱 』 秋保 強 (Tsuyoshi Akiho) さんが今月のママ(男性ですが)。日本茶インストラクターでもある秋保さんに、ラテアートならぬ「抹茶アート」のワークショップをしていただきます。これで芸術の秋は完璧!
[種ノ箱]https://www.facebook.com/tanenohako.tsukasa/
【とことんその2】秋に呑みたい日本酒が登場!
店主みずからの足で歩いて見つけた逸品を揃える酒屋『 天六まんじ酒店 』さんにお越しいただき、秋に呑みたい日本酒をセレクト&お酒がすすむアテをご用意します!
[天六まんじ酒店]https://www.facebook.com/ZhangBingRiceLiquor/
【とことんその3】日本酒がすすむ和菓子!
谷町の最中屋『一吉』さんに、秋まっただなかの今たべたいモナカをご用意いただきます。甘いのも辛いのも大好きな店主が作る「日本酒がすすむモナカ」も登場するかも???
[谷町の最中屋 一吉]http://www.hitoyoshi-monaka.jp/
▼イベント概要
【営業時間】10月30日(日)18:00~22:00ごろ
【料金】チャージ無料
【会場】コワーキングスペース往来
大阪市中央区谷町6-5-26 複合文化施設「萌」2階
(地下鉄谷町線「谷町6丁目」駅4号出口より徒歩3分)
Tel&Fax 06-6796-8834
【今月のママ】秋保 強(種ノ箱 オーナー/日本茶インストラクター)
【出店】天六まんじ酒店/谷町の最中屋 一吉
※2016/10/21追記 出店情報に一部変更がありました。ご了承ください。
▼スナック往来とは?
谷町六丁目の『コワーキングスペース往来』がプロデュースするスナックイベント。谷町界隈のお店や、往来にご縁のある方を“ママ”にお迎えして、スナックごっこをするイベントです。
TOKOTON JAPAN! NIGHT
SAKE & MATCHA & FOOD!
Let's enjoy autumn, “the season of good appetite”* !!!
*A Japanese old saying, meaning “there are many tasty food in autumn” as autumn is the season of harvest.
[1] Matcha-Art Workshop
by Akiho Tsuyoshi
Try Matcha Art drawing! Japanese tea instructor will help you.
[2] Japanese SAKE
by Ten-roku Manji Sake Store
The most famous sake store in Osaka "Ten-roku Manji Sake Store" will serve tasty Sake and Otsumami snacks!
[3] Japanese Sweets
by Hitoyoshi
Enjoy a Japanese traditional sweet "monaka," thin mochi wafer crisps with sweet-bean-paste filling. Enjoy seasonal flavors!
-----------------
TOKOTON JAPAN! NIGHT
Sunday, October 30, 2016
18:00-22:00
Charge free
Co-working Space OURAI
萌Ho 2F 6-5-26 Tanimachi Chuo-ku Osaka-shi Osaka, 542-0012
Tel 06-6796-8834
http://ourai.jimdo.com/
"Co-working Space OURAI" is a shared working space in Karahori, where nostalgic townscape remains.
2016年
10月
11日
火
11/7~「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」のご案内

フリーランスになったばかりの方や、個人で仕事を受けながら収入を得ている方、
今は企業で働いているけどフリーでの働き方に興味がある方が対象の、
自営業を賢く生きていくための「身を守り」「事業を発展させる」実践的な講義が、
11/7~コワーキングスペース往来で始まります!(毎週月曜日、全4回)
講座の詳細やお申込は往来ではなく、A´ワーク創造館までお願いします。
2016年
10月
05日
水
10/9(土)「スナック往来」第3夜、開催します

今年はなんだかアクティブ往来ですよ!ですよ☺︎
続々とスナックの月替わりママにオファーをかかて、めくるめく夜にオーライ!!All Right!!
第3夜スナック往来は、10月9日(日)
絵描きの ’北中 美佳’ さんをお迎えして、旅先で訪れた中南米をテーマにメキシコ料理が並ぶ予定です♪
現地のお土産や、小物なども展示してくださるそうなので必見ですね☺︎
グァテマラコーヒーに、ホットチョコレートも飲めるかも?!
お酒が飲めない方もお気軽にお越しくださいね♡
そして本職の絵描きの活動も一緒に見ていただきたいということで、
当日は北中さんのアクリルパネルの絵も展示販売します。
野菜の断面を彼女の目で見て、絵に落とし込んだ野菜たちはなんだか暖かくて、
やさしい野菜の命を感じる絵だと私は個人的に感じています。
それから当日は、スナック往来と合わせて15時〜17時まで”萌”のエントランスで
旅の写真の展示と上映が行われるそうなので、
お時間ある方はぜひそちらも宜しくお願い致します☺︎
ボリュームたっぷりの10月9日がたのしみですね♪
たのしいオータム! たのしいオーライ! どの秋いっとく?
芸術の秋も、食欲の秋も、選べないよくばりさんの願いをオーライが叶えちゃいます♪
また11月には北中さんは旅にでるそうなので、この機会にぜひ遊びに来てくださると嬉しいです☺︎
ではではスタッフ一同心よりお待ちしております。
※スナック往来とは…
普段お酒が飲めないコワーキングスペースで、谷町界隈のお店の方や
往来にご縁のある方を1日スナックのママにお迎えして、スナックごっこをするイベントです。
【営業時間】10/9(日)18:00~22:00ごろ
【料金】チャージ無料 缶ビール300円~etc
2016年
8月
23日
火
8/27(土)「スナック往来」第2夜、開催します

前回、好評を博したイベント「スナック往来」が調子に乗って帰ってきた!
さまざまなジャンルの “ママ” をゲストにお呼びして、往来が一晩だけのスナックになります。
今回は松屋町で「さをり織り」のアトリエ・教室を営むMusubiさんをママにお迎えして、
『ハード系SAORIナイト』をお届け!
え?ハード?何が?
【ハード1】ハードなBGM!
ハードロック・ヘヴィメタ・ビジュアル系を愛するママがセレクトしたハードなBGMがスナックを包む!
【ハード2】ハードなパンを食べ比べ!!
こだわりのパン屋が軒を連ねるパン激戦区の空掘エリアから、ママが厳選したパン屋のバゲット食べ比べセットをご用意!バゲットに合うパプリカペースト・オリーブオイル・はちみつディップし放題!
【ハード3】(容器が)ハードな缶詰をアテに!!!
バゲットに合う缶詰を、定番ものから高級本格缶詰まで取り揃えます!
【ハード4】ハードじゃない「さをり織り」体験!!!!
スナック往来に織り機がデーンと登場!誰でも織れる「さをり織り」って何?その場でコースターを織っていただけます。ママが優しくお教えします!
【営業時間】8/27(土)18:00~22:00ごろ
【料金】チャージ無料 缶ビール300円~etc
2016年
8月
04日
木
8/31「Processing&Arduinoを使用したフィジカルコンピューティング入門」

ビジュアルデザインプログラミング言語ProcessingとマイコンボードArduinoと色々なセンサーを連動させた幾何学な作品を色々作っていきましょう。「プログラム記述とグラフィック」とあまり関係無いような組み合わせでかっこいいグラフィックの制作が可能です。
3時間と短い時間ですのでマスターとはいきませんが作品作りのきっかけになって頂ければ。
ProcessingとArduinoは組み合わせることで、センサーで感知した光、温度、音、動作などによって自動でグラフィックや映像が生成されるような作品を作ることができるので、インタラクティブアートに興味のある方に特にオススメです。
■日時
8/31(水) 19:00~22:00
■講師
四元 徹(共立電子産業株式会社)
■参加費
2,700円(税込)
■定員
6名(先着順)
■会場
コワーキングスペース往来
■参加必要物品&準備
(1)Windows or Macのノートパソコン (Arduino&部品などはこちらで用意します)
(2)上記PCに、下記より最新版のアプリケーションをダウンロード&インストールしておいてください(2つとも)
【Processing】
https://processing.org/download/?processing
【Arduino】
https://www.arduino.cc/en/Main/Software
*うまくいかない場合などは事前にメールなどでお問い合わせください
■お申込み
こちらの申込フォームよりお申込みください。
2016年
7月
09日
土
7/31「ワークショップアイデアミーティング」のご案内

「こんなワークショップをやってみたい・できないかな」というアイデアを持ち寄り、
参加者同士でアドバイスし合ったり、また実際にその場で試してみたりしながら、
その場でアイデアをブラッシュアップしていく会です。
短歌、読書、大喜利、ボードゲーム、プレゼン大会など、どんなジャンルでもOK。
「アイデアは特にないけど、誰かのワークショップのアイデアを聞いたり体験してみたい」
というだけでもかまいません!
「面白い企画を思いついたけど一緒にやってくれる人がいない」
「なんとなくイメージはあるけどうまく形にできないからアドバイスがほしい」
「他の場所で一度やってみたけど盛り上がらなかったから、参加者の意見を聞きながら改善したい」
「他の人のワークショップ内容を参考にしたい」
などなど、ワークショップに関するお悩みがある方は、この機会に不安を解消しませんか?
参加者の反応を見たり、意見やアドバイスを聞いたりしながら頭のなかのアイデアを形にしましょう!
★たとえばこんなアイデア
好きな一行プレゼン大会/コンセプト歌合(短歌バトル)/ポエジー大喜利/ちゃぶ台サイファー/短歌実況
【日時】7月31日(土)13:00~17:00(時間内出入り自由)
【定員】4~8名
【参加費】コワーキングスペース利用料のみ(2時間540円、2時間以上1,080円)
【進行】なべとびすこ
【会場】コワーキングスペース往来
2016年
6月
16日
木
7/3「スナック往来」はじめます

年に一度、織姫と彦星の逢瀬が叶う七夕の夜——
コワーキングスペースが一夜限りのスナックに変身!
昼の顔は、デザイナー、布小物作家、プロデューサー…しかしそれは世を忍ぶ仮の姿。
夜のとばりが下りる頃、ママ・北村美沙子が「スナック往来」に灯りをともす。
チーママ・ジャスミンは七夕をイメージしてスナック往来の空間をデコレーション。
キッチン担当・山口は腕によりをかけたおつまみをご用意し、
闇のオーナー・梅山は営業スマイルでお客様をエスコート。
もちろんコワーキングスペースとして仕事・作業しながらのご利用もOK!
いつもとちょっとちがう往来でお待ちしております。
【営業時間】7/3(日)18:00~22:00ごろ
【料金】チャージ無料 缶ビール300円~etc
2016年
5月
07日
土
5/30~「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」のご案内

フリーランスになったばかりの方や、個人で仕事を受けながら収入を得ている方、
今は企業で働いているけどフリーでの働き方に興味がある方が対象の、
自営業を賢く生きていくための「身を守り」「事業を発展させる」実践的な講義が、
5/30~コワーキングスペース往来で始まります!(毎週月曜日、全4回)
講座の詳細やお申込は往来ではなく、A´ワーク創造館までお願いします。
2016年
5月
07日
土
5/13「もしも短歌がつくれたら@暇活」のご案内

短歌、あなたも作ってみませんか?初めての方向けのプログラムで、「いい作品を作ろう」というスキルアップを目指すものではなく、「言葉あそびをみんなで一緒に楽しもう」という目的で、短歌を作ったことがない方でも楽しめるようなプログラムです。今回は「ネコ」をテーマにした短歌を作ります。
*毎月「暇活」としても開催中!
【日時】5/13(金)19:00~21:00
【講師】牛 隆佑
【参加費】1,000円
【定員】10名
【申込】こちらのお申込フォームより
なお、この企画は5/13〜5/15にかけて空堀界隈で実施される「空堀ワークショップフェス」の1企画として実施しています。この期間は他にも近隣のお店でいろいろなワークショップが開催されます。是非HPをチェックしてみてください。
http://karahori-ws.jimdo.com/
2016年
5月
01日
日
5/2「ホウコクシナイト!Vol.17」のご案内

往来を利用してくれる方やその周りの方には
「何それ?!」っていうような面白い経験をしたり、
見聞きしたりしている人が多いので、
それを報告してもらうためのイベントが「ホウコクシナイト!」。
今回は、先日実施した往来の慰安旅行のレポートです。
2015年
10月
03日
土
11/12~「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」のご案内

フリーランスになったばかりの方や、個人で仕事を受けながら収入を得ている方、
今は企業で働いているけどフリーでの働き方に興味がある方が対象の、
自営業を賢く生きていくための「身を守り」「事業を発展させる」実践的な講義が、
11/12~コワーキングスペース往来で始まります!(毎週木曜日、全4回)
講座の詳細やお申込は往来ではなく、A´ワーク創造館までお願いします。
2015年
7月
23日
木
8/10「ホウコクシナイト!Vol.16」のご案内

往来を利用してくれる方やその周りの方には
「何それ?!」っていうような面白い経験をしたり、
見聞きしたりしている人が多いので、
それを報告してもらうためのイベントが「ホウコクシナイト!」。
今回は、
「ラーニングテクノロジー2015に行ってきました」
「新しい「学校」のかたち ~オルタナティブスクールという選択肢~」の2本立てです!
2015年
6月
09日
火
7/5「小商い講座シリーズ①ひとり出版社の作り方」のご案内

久しぶりの講座開催が決まりました!
今回は「小商い」をキーワードに「そんな働き方あったのか!」と思わず言ってしまいそうになる、
面白い仕事や働き方へのチャレンジを学ぼうという趣旨のシリーズです。
第1弾のテーマは「ひとり出版社」。東京でもじわじわと増えてきていると聞きます。
今回は香川県と大阪府から1組ずつゲストに来ていただき、
「作り方」というところに焦点を当てて、3時間たっぷりお話をお伺いします。
質問の時間もたっぷり用意しようと思いますので、
こういう働き方や仕事の仕方にピンと来た方は、ぜひご参加ください。
2015年
5月
13日
水
6/18~「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」のご案内

フリーランスになったばかりの方や、個人で仕事を受けながら収入を得ている方、
今は企業で働いているけどフリーでの働き方に興味がある方が対象の、
自営業を賢く生きていくための「身を守り」「事業を発展させる」実践的な講義が、
6/18~コワーキングスペース往来で始まります!(毎週木曜日、全4回)
講座の詳細やお申込は往来ではなく、A´ワーク創造館までお願いします。
2015年
3月
05日
木
3月の「暇活」のスケジュールのご案内

去年の10月から始まった暇活もついに2年目に入っています。
連続で来てくれる方がいたり、別のプログラムに来てくれる方がいたり、まったく初めての方もいたりで、毎月面白い出会いがあります。本当にありがとうございます。
さて、2015年3月のスケジュールを更新しました。
基本的に全部1回完結となりますので、お気軽にご参加ください!
■3月のスケジュール
【3/10】もしも短歌がつくれたら 【3/23】よりみちボードゲームパーティー
【3/25】テーブルインプロ 【3/27】アート作品の対話型鑑賞
【3/29】zine部の部室 【3/31】ピカリ・ハット!ラボ
2014年
12月
24日
水
1月の「暇活」のスケジュールのご案内

去年の10月から始まった暇活もついに2年目に入っています。
連続で来てくれる方がいたり、別のプログラムに来てくれる方がいたり、まったく初めての方もいたりで、毎月面白い出会いがあります。本当にありがとうございます。
さて、2015年1月のスケジュールを更新しました。
基本的に全部1回完結となりますので、お気軽にご参加ください!
■1月のスケジュール
【1/11】zine部の部室 *中止
【1/13】もしも短歌がつくれたら
【1/16】アート作品の対話型鑑賞 【1/19】当事者研究スゴロク
【1/29】ピカリ・ハット!ラボ *日程変更 【1/28】テーブルインプロ
【2/4】arduino scape
2014年
11月
27日
木
12/1「Allright!! Jelly Vol.04」のご案内

「Jelly」(ジェリー)とは、様々なコワーキングスペースで行われている
「コワーキング体験イベント」です。
往来では1年ぶりの「Allright!! Jelly」は12/1(月)。
普段は19時までの営業ですが、この日は22時まで営業します。
この日は朝からの通常営業も含めて、 特別に終日無料開放します。
気になりつつもなかなか行く機会がなかったという方は勿論、
普段は会社勤めの方、学生の方なども大歓迎。
特に何かイベントがあるわけではありませんが、
色んな人が集まる中で、仕事をしたり、読書をしたり、勉強したり、
裁縫をしたり、zineを作ったり、ボードゲームをしたり、
自分の仕事や作業をしていただければと思います。
でもそんな中から、色んな交流が生まれたりしだすのがコワーキングの面白いところ。
「話かけられたくない」とか「静かな環境でじっくり考えたい」という仕事や作業は向かなさそうですが、
お時間ある方はこの機会にコワーキング体験いかがですか?
マンスリープランなどでの利用を検討されている方もぜひ。
なお、この日は上町台地マイルドHOPEゾーン協議会が主催する
「オープン台地 in OSAKA Vol.05」の1企画にもなっています。
(参考)https://www.sumai-machi-net.com/event/portal/event/31623
11/28~12/7にかけて、往来のある空堀も含めた「上町台地」一帯で、
さまざまな「まちびらき」イベントが同時多発的に実施されますので、
この機会にこちらにもぜひご参加ください。
【日時】
12/1(月)11:00~22:00
【料金】
無料
【申込】
不要
【会場】
コワーキングスペース往来
2014年
10月
02日
木
10月の「暇活」のスケジュールのご案内

去年の10月から始まった暇活もついに2年目に入りました。
連続で来てくれる方がいたり、別のプログラムに来てくれる方がいたり、まったく初めての方もいたりで、毎月面白い出会いがあります。本当にありがとうございます。
さて、10月のスケジュールを更新しました。新プログラムもあります。
基本的に全部1回完結となりますので、お気軽にご参加ください!
■10月のスケジュール
【10/12】zine部の部室 【10/14】もしも短歌がつくれたら
【10/15】テーブルインプロ 【10/22】arduino scape
【10/24】よりみちボードゲームパーティー 【10/29】当事者研究スゴロク
【10/30】ピカリ・ハット!ラボ
2014年
9月
24日
水
9/28「往来クリエイターズマーケット#01」のご案内

往来のある空堀にはたくさんの面白いお店があるのですが、
毎月第4日曜日に「からほり軒先フリーマーケット」
というイベントを他のお店の方々と一緒に実施しています。
往来でも、色々な人が古着や雑貨を販売してくれたり、
また作家さんが作品を販売をしたりしているのですが、
今月は実験的に「往来クリエイターズマーケット」として、
往来に集まってくれている人たちの作品を集めてみました。
【日時】2014年9月28日(日)11:00~18:00
*11:00~19:00まで、通常のコワーキング利用も可能です。
【参考】からほり軒先フリーマーケット
2014年
8月
06日
水
8月の「暇活」のスケジュールのご案内

去年の10月から始まった暇活も11クール目に入りました。
連続で来てくれる方がいたり、別のプログラムに来てくれる方がいたり、まったく初めての方もいたりで、毎月面白い出会いがあります。本当にありがとうございます。
さて、8月のスケジュールを更新しました。
基本的に全部1回完結となりますので、お気軽にご参加ください!
■8月のスケジュール
【8/10】zine部の部室 【8/12】もしも短歌がつくれたら
【8/20】テーブルインプロ 【8/21】ピカリ・ハット!ラボ
【8/22】アート作品の対話型鑑賞 【8/27】よりみちボードゲームパーティー
2014年
7月
24日
木
8/4「ホウコクシナイト!Vol.14」のご案内

往来を利用してくれる方やその周りの方には
「何それ?!」っていうような面白い経験をしたり、
見聞きしたりしている人が多いので、
それを報告してもらうためのイベントが「ホウコクシナイト!」。
今回は、
「プロジェクトの進み方とそれにまつわる人たちの動き方関わり方」
「2014SUMMER TOKYO「場」めぐりコレクション!!」
の2本立てです!
2014年
7月
10日
木
7月の「暇活」のスケジュールのご案内

去年の10月から始まった暇活も10クール目に入りました。
連続で来てくれる方がいたり、別のプログラムに来てくれる方がいたり、まったく初めての方もいたりで、毎月面白い出会いがあります。本当にありがとうございます。
さて、7月のスケジュールを更新しました。
基本的に全部1回完結となりますので、お気軽にご参加ください!
■7月のスケジュール
【7/08】もしも短歌がつくれたら 【7/09】arduino scape
【7/10】直観讀みブックマーカー 【7/13】zine部の部室
【7/16】テーブルインプロ 【7/17】ピカリ・ハット!ラボ
【7/25】アート作品の対話型鑑賞
2014年
6月
06日
金
6/13「ホウコクシナイト!Vol.13」のご案内

往来を利用してくれる方やその周りの方には
「何それ?!」っていうような面白い経験をしたり、
見聞きしたりしている人が多いので、
それを報告してもらうためのイベントが「ホウコクシナイト!」。
テーマは「見聞きしてきたことをみんなでわけあう」ことと
「経験したことを改めて噛み締める」ことです。
2014年
5月
30日
金
6月の「暇活」のスケジュールのご案内

去年の10月から始まった暇活も9クール目に入りました。
連続で来てくれる方がいたり、別のプログラムに来てくれる方がいたり、まったく初めての方もいたりで、毎月面白い出会いがあります。本当にありがとうございます。
さて、6月のスケジュールを更新しました。
基本的に全部1回完結となりますので、お気軽にご参加ください!
■6月のスケジュール
【6/08】zine部の部室 【6/10】もしも短歌がつくれたら
【6/18】テーブルインプロ 【6/19】ピカリ・ハット!ラボ
【6/23】アート作品の対話型鑑賞 【6/25】直観讀みブックマーカー
【6/27】よりみちボードゲームパーティー
2014年
5月
15日
木
5/26「OSAKA映画教室「北加賀屋シネマスタート」ver.1.1」のご案内

映画ライターの中元文月さんが
面白い企画を持ち込んでくださいました!
映画好きのための集まり、ということで
中元さんが主宰される「北加賀屋シネマスタート」が
今回はコワーキングスペース往来での開催です。
映画好きのみなさん、いかがですか?
80~90年代のプレスシート(マスコミ向け映画資料)展示や
映画ライターの仕事術(年間に何本見るの?ギャラは?など)などのトークに加えて、
参加者での映画座談会など盛りだくさんのプログラムです。
2014年
5月
07日
水
5月の「暇活」のスケジュールのご案内

去年の10月から始まった暇活も8クール目に入りました。
連続で来てくれる方がいたり、別のプログラムに来てくれる方がいたり、まったく初めての方もいたりで、毎月面白い出会いがあります。本当にありがとうございます。
さて、5月のスケジュールを更新しました。
基本的に全部1回完結となりますので、お気軽にご参加ください!
■5月のスケジュール
【5/13】もしも短歌がつくれたら 【5/15】ピカリ・ハット!ラボ
【5/18】zine部の部室 【5/19】直観讀みブックマーカー
【5/23】よりみちボードゲームパーティー 【5/28】テーブルインプロ
2014年
5月
01日
木
「あったらイイな!」を創る!!Arduino(アルドゥイーノ)入門講座

ここ数ヶ月は「arduino scape」だけの開催でしたが、
毎回満席となるarduinoの入門講座を、
5/11(日)に再び実施することが決まりました!
空堀ワークショップフェス内での実施となります。
下記の動画も参考にしてもらえたらと思うのですが、
デザイナーやアーティスト、ミュージシャン系の人に特にオススメです。
2014年
4月
03日
木
5/22~「フリーランス& 個人事業のための基礎知識」のご案内

フリーランスになったばかりの方や、個人で仕事を受けながら収入を得ている方、
今は企業で働いているけどフリーでの働き方に興味がある方が対象の、
自営業を賢く生きていくための「身を守り」「事業を発展させる」実践的な講義が、
5/22~コワーキングスペース往来で始まります!(毎週木曜日、全4回)
講座の詳細やお申込は往来ではなく、A´ワーク創造館までお願いします。
2014年
4月
02日
水
4/14「ホウコクシナイト!Vol.12」のご案内

往来を利用してくれる方やその周りの方には
「何それ?!」っていうような面白い経験をしたり、
見聞きしたりしている人が多いので、
それを報告してもらうためのイベントが「ホウコクシナイト!」。
テーマは「見聞きしてきたことをみんなでわけあう」ことと
「経験したことを改めて噛み締める」ことです。